HOME > 産業遺産 > 遊泉寺ものがたりパーク

遊泉寺ものがたりパーク

小松エリア
小松市鵜川町
巨大煙突

巨大煙突

記念公園

記念公園

里山みらい館

里山みらい館

小松市の鉄工機械工業発展の原点

現在の小松市鵜川町の山中に、江戸時代に開坑した銅山がありました。地名をとって「遊泉寺銅山」と名付けられました。この銅山の本格的経営に乗り出したのが、のちに小松製作所(現コマツ)を起こす竹内明太郎でした。明治35年(1902年)のことです。高知県出身で吉田茂元首相の実兄でもあった明太郎は全国各地で起こした鉱山の経営経験を生かし、遊泉寺−小松間の約8kmに及ぶ専用鉄道の敷設、小型溶鉱炉真吹法の採用など、近代的な経営によって業績を上げました。明治末期から大正初めごろには千人近くが鉱山で働き、鉱山街には魚屋や呉服店などの商店が軒を並べていたと伝えられています。銅山専用鉄道の駅の東側には小学校や医局(病院)がありました。
遊泉寺銅山は経済環境の変化から大正9年(1920年)に閉山となり、その役目を終えましたが、明太郎は鉱山機械製造の「小松鉄工所」を経て、大正10年(1921年)に資本金100万円で小松製作所を立ち上げました。このように、遊泉寺銅山は小松市の鉄工機械工業発展の礎として今日に受け継がれています。
この場所は、長年、小松の「ものづくり」の発展と「ひとづくり」の精神の礎を築いた遺産として、次世代へ継ぐために整備することが地元や産業界の長年の夢でした。2021年に株式会社小松製作所創立100周年となることをきっかけに機運が高まり、2017年から2021年までの5年間で遊泉寺銅山跡整備プロジェクトが実施され、銅山の歴史を学べる里山みらい館の建設、約3kmのハイキングコースやさくらの広場の新設、煉瓦造りの炉跡、巨大煙突、竪坑跡の周辺整備など、ものづくりの歴史や里山の自然などを感じられる観光スポットとして整備が行われました。また、地域の方や銅山関係者によって植えられた梅林苑やシャガなど季節の花をはじめ、整備されたさくらの広場では八重咲きで濃いピンクの「舞姫」など13種の44本が植えら、ソメイヨシノより十日ほど遅く咲き、通常の桜シーズン後も花見を楽しめます。

【遊泉寺ものがたりパーク】
問合先 小松市交流推進部観光交流課
TEL0761-24-8076 FAX0761-23-6404
e-mail:kankou@city.komatsu.lg.jp
住所 〒923-0063 小松市鵜川町地内
アクセス 北陸自動車道小松I.C.から東へ車で約25分